三郷で葬儀・家族葬・お葬式・直葬ならみさと式礼

喪主の決め方と役割

喪主の決め方と役割


葬儀を手配するときには、その葬儀に関する判断や進行を代表して行う喪主(もしゅ)を決めなければなりません。喪主は、葬儀内容の取りまとめだけでなく、弔問客、会葬者やご僧侶への対応など、重要な役割を担いますので、早めに決めることで、スムーズに葬儀の準備をすすめることができます。ここでは、喪主の決め方と役割についてご紹介します。

喪主の決め方

喪主の決め方として、最も優先されるのは、故人の遺志です。遺言書やエンディングノート等で指定された人がいる場合には、その人を喪主にするというのが一般的です。
指定がなければ、次の基準を参考に決めるとよいでしょう。優先度の高い順にご紹介します。

一般的な慣習によって選ぶ

一般的な慣習では、故人の配偶者が喪主になります。一昔前は、家督を継ぐという意味で、故人の後継者が喪主を務めるのが当たり前でしたが、現在ではそういった風習がなくなりつつあり、夫婦のみの家族も多いことから、故人の配偶者が喪主を務めることが多くなっています。

血縁関係から選ぶ

配偶者が、ご高齢であったりご病気の場合や、気落ちしていて喪主が務まりそうにない場合などは、血縁関係の深い方が優先されます。

配偶者を除いた、血縁関係の深い順は、次のような順番になります。
①長男
②次男以降の直系男子
③長女
④次女以降の直系女子
⑤故人の両親
⑥故人の兄弟姉妹

血縁者がいない場合

故人の配偶者や血縁者がいない場合には、知人や友人、入所していた介護施設の代表者などが喪主を務めることもあります。この場合は、「友人代表」や「世話人代表」と呼ぶのが一般的です。
なお、喪主は必ずしも一人でなければならないとは限りませんので、複数の人が喪主を務めることもあります。

喪主の役割

喪主は、葬儀に関する様々なことを決定する役割があります。その中でも知っておきたい4つのことをお伝えします。

葬儀全体の監督

葬儀に関しては、喪主が最終的な決定権を持っていますので、細かい内容に関しても確認や承認を求められます。葬儀の形式や日時、費用に関することをその都度ご遺族や関係者と相談して決めます。そして葬儀当日には、式が予定通りに進行しているかを確認しなければなりません。

依頼する葬儀社の選定

喪主が決まったら、一番急ぎたいのが、葬儀社の選定です。故人の遺言やエンディングノートに葬儀に関することの記載があれば、それにしたがって、葬儀社を手配します。
実際には、葬儀に関する故人の遺志が明確にある場合もまだまだ少ないため、近い将来葬儀社を利用する可能性があるとお感じになる場合には、複数の葬儀社を早めに比較・検討しておくとよいでしょう。

寺院への連絡

寺院への連絡は、菩提寺がある場合にはそちらに、付き合いがない場合には葬儀社を通して紹介してもらったり、ご僧侶を手配してもらえるサービスを利用します。
ご僧侶の手配によって葬儀の日時が決まりますので、なるべく早めに連絡をしましょう。

様々な場面での挨拶

通夜式や告別式中には、喪主として挨拶する場面がいくつかあります。挨拶が必要な場面は、主に次のような時です。

①ご僧侶が到着した時・お布施を渡す時

一般会葬者の受け付けする前に、ご僧侶をお迎えします。この時、ご僧侶に対して挨拶をします。

②受け付け開始時

弔問客や一般の会葬者の受け付けを開始する際に、挨拶をします。

③お通夜

ご僧侶による読経が終わり、参列者のご焼香が一通り済んだら、通夜振る舞いの席へと移ります。通夜振る舞いの前、または、お通夜終了時に喪主が挨拶します。

④告別式・出棺時

告別式では、喪主が挨拶をします。挨拶のタイミングは、一般的には火葬場へ向けて出棺するときです。

⑤精進落としの席での開式・閉式時

告別式終了後や初七日法要後に料理を振る舞います。これを「精進落とし」といい、この時の喪主の挨拶では、葬儀が無事に終えられたことへのお礼を伝えます。そして、喪主のお開きの挨拶によって会食が終わります。

告別式出棺時における喪主の挨拶のポイント

喪主の挨拶は、どの場面の挨拶も、故人に代わって参列者に感謝の気持ちを伝えるものです。自分なりの言葉で表現したほうが、気持ちが伝わります。

長くても3分以内にまとめる

挨拶の長さは1~3分程度が目安です。「短すぎず、長すぎず」を意識して挨拶文を考えましょう。挨拶の内容は全てを暗記しなくても構いません。心配な方は紙を見ながら、落ち着いて挨拶しましょう。

挨拶に含める主な内容

① 自己紹介(自身と故人との関係性)
② 弔問へのお礼(参列への感謝の気持ち)
③ 生前のお礼(故人への生前の厚意に対する感謝の気持ち)
④ 故人のエピソード(生前の人柄が分かるような出来事を紹介)
⑤ 今後のこと(家族への力添えのお願い)
①、②、③、⑤の内容は、ある程度決まった文句を自身の立場に置き換えて考え、④については自分の言葉で伝えるようにします。

「忌み言葉」を避ける
不吉なことを連想させる言葉浮かばれない、迷う、九や四、など
重ね言葉重ね重ね、ますます、しばしば、再び、など
生死に関する直接的な表現死亡、死ぬ、急死、生存、生きる、など

お気軽にお問い合わせください TEL 0120-108-439 埼玉県三郷市市助128-2
24時間受付

PAGETOP
Copyright © 東京葬祭 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
お気軽にお問い合わせください
24時間受付