三郷で葬儀・家族葬・お葬式・直葬ならみさと式礼

法事・法要の進め方

故人の冥福を祈り、供養する大切な行事である法事や法要。盛大に行うことが重要なのではなく、大切なのは、亡くなった方を偲び、冥福を祈る心です。ここでは法事・法要の進め方を解説します。施主様のお役にたてれば幸いです。
➟四十九日法要に向けて準備すること

法要を行う日

法要には忌日法要(きにちほうよう)と年忌法要(ねんきほうよう)があります。忌日法要は、死後七日ごとに四十九日まで行います。年忌法要とは、一般的に法事と呼ばれるもので、亡くなった翌年が一周忌、二年後が三回忌と呼ばれます。一周忌と三回忌は四十九日法要に次いで大切な法要となります。仏教において法要を行う日は以下の通りです。

忌日
法要
初七日(しょなのか)命日を含めて7日目
二七日(ふたなのか)命日を含めて14日目
三七日(みなのか)命日を含めて21日目
四七日(よなのか)命日を含めて28日目
五七日(いつなのか)命日を含めて35日目
六七日(むなのか)命日を含めて42日目
七七日(なななのか)=四十九日(しじゅうくにち)
命日を含めて49日目
百カ日(ひゃっかにち)命日を含めて100日目。
卒哭忌(そつこくき)ともいわれ、泣くことをやめ悲しみに区切りをつける日。
一周忌命日から満1年目。
遺族、親族、友人、知人などが参列し、お坊さんによる読経と焼香の後、会食をします。
三回忌命日から満2年目。
遺族、親族、友人、知人などが参列し、お坊さんによる読経と焼香の後、会食をします。
七回忌命日から満6年目。
遺族、親族で供養するのが一般的です。
※一般的には七回忌の頃から法要の規模を縮小していきます。
十三回忌命日から満12年目
年忌
法要
十七回忌命日から満16年目
二十三回忌命日から満22年目
二十七回忌命日から満26年目
三十三回忌命日から満32年目
三十七回忌命日から満36年目
四十三回忌命日から満42年目
四十七回忌命日から満46年目
五十回忌命日から満49年目
百回忌命日から満99年目

法要当日の流れ

①ご僧侶・参列者を迎える

 

②ご僧侶の読経

ご僧侶の読経の間、施主から順番に参列者にも焼香をあげていただきます。
(※四十九日法要でこの日に納骨を行う場合、法要後にお墓へ向かい、ご僧侶立会いの下納骨を行います。)

③会席

法要後に参列者をもてなす会席を設けます。ご僧侶もお招きしますが、辞退された場合は「御膳料(5,000~10,000円程度)」を「御車料」「お布施」と一緒にお渡しします。

④施主の挨拶

法要に出席いただいたお礼と、宴席終了のご挨拶をします。
➟法事の場での挨拶

⑤引き物のお渡し

参列者へ引き出物をお渡しします。お供えをお分けし、一緒にお持ち帰りいただいてもよいでしょう。

お気軽にお問い合わせください TEL 0120-108-439 埼玉県三郷市市助128-2
24時間受付

PAGETOP
Copyright © 東京葬祭 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
お気軽にお問い合わせください
24時間受付