三郷で葬儀・家族葬・お葬式・直葬ならみさと式礼

四十九日法要に向けて準備すること

仏教において、亡くなった人は死後49日目で成仏し、仏の元へ向かうとされています。ご遺族はもちろん故人にとっても大切な日である四十九日法要をつつがなく進められるよう、葬儀が終わりましたら少しずつ準備をしていきましょう。ここでは施主として事前に知っておくべきことをまとめました。

四十九日とは

仏教では、死者の霊は亡くなった日から49日間はこの世とあの世をさまよっているとされ、この期間に死から新しい生へと生まれ変わる準備をしているとされています。その間、遺族が丁寧に冥福をお祈りすることによって、故人は初めて無事に極楽浄土に送り届けられるとされています。
※神式では死後50日目を「50日祭」として祭ります 。
※浄土真宗では臨終と同時に仏になるとされています。
四十九日が過ぎると「忌明け(きあけ)」 となり、忌明け法要を行います。親戚縁者を招いてお寺さんにお参りいただき、故人の成仏をお祈りします。法要は忌日(きにち)当日に行うのが理想ですが、実際には参列者の都合を考え、週末に行うことが多いものです。法要の日程をずらす場合は、遅れてはいけないとされているため、忌日より早めに行うならば、何曜日でもかまいません。四十九日は、それまでに喪に服していた遺族が日常生活に戻る日でもあります。

四十九日の法要前の準備

➊日取りの決定・ご僧侶の手配

菩提寺のご僧侶と相談して日取りを決め、式場の手配とご僧侶の手配をします。ご僧侶のご都合もありますので、できるだけ早く依頼するようにしましょう。日取りは本来の四十九日よりも、集まりやすい土曜、日曜がよく利用されます。式場は菩提寺か自宅、もしくはセレモニーホールなどを利用します。

➋(納骨をあわせて行う場合)納骨式の準備、本位牌・仏壇の用意

四十九日と納骨をあわせて行う場合は、法要のあと墓地へ行き、ご僧侶立会いのもと納骨を行います。日程が決まったら事前に墓地の管理事務所と石材店に連絡する必要があります。石材店には墓石に戒名の彫刻も依頼します。本位牌の準備もしましょう。本位牌は仏具店で購入し、戒名・没年月日等を入れてもらいます。白木の位牌は納骨の際に菩提寺に納め、本位牌は仏壇へ納めます。
➟仏壇の選びかた

➌案内状の手配

日取りが決まりましたら、関係者に連絡し人数を把握します。日程や会場を知らせるための案内状の準備も必要です。身内だけで集まるような場合は、電話だけでのご案内で済ませることもありますが、その場合は正確に日時・場所を伝えるよう注意します。

➍会食の手配

式を終えた後に会食をする席を手配します。自宅で法要をする場合は、仕出し店等に料理を依頼することが多いようです。また、会食を行わない場合は、折り詰めの料理や酒の小瓶を引き出物と一緒に渡すよう手配します。

➎引き出物の手配

参列のお礼である引き出物(手土産)の手配をします。引き出物代は3,000円程度が一般的です。

➏ご僧侶へのお布施の準備

四十九日法要のお布施は、葬儀のお布施の一割程度が一般的で、30,000~50,000円程度が相場です。しかし、お布施は地域や菩提寺との付き合いの深さによっても変わるものです。お布施に決まりはありませんので、包める金額で相談してみてもよいでしょう。

➟法事とは
➟法事・法要の進め方
➟法事・法要の施主挨拶

お気軽にお問い合わせください TEL 0120-108-439 埼玉県三郷市市助128-2
24時間受付

PAGETOP
Copyright © 東京葬祭 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
お気軽にお問い合わせください
24時間受付